糖尿病網膜症とは
糖尿病が原因の網膜疾患であり、糖尿病の合併症(ある病気が元になって起こってくる、別の病気や症状のこと)として起きるのが糖尿病網膜症です。この病気は、重度になると失明をすることもあります。
糖尿病について
そもそも糖尿病は、インスリン(膵臓から分泌されるホルモンの一種で、血液中の糖分を組織に取り込ませ、血糖値を下げる働きをしているもの)が何かしらの原因で足りなくなることで、細胞内にブドウ糖(血糖)を、うまく取り込めなくなることで起きる疾患です。そしてこの取り込めなくなった糖は、肝臓で脂肪に変わるほか、腎臓から尿糖として排泄されるようになり、やがて糖尿病を発症するのです。
インスリンの量が減少したり、出なくなったりすると血糖の過剰な状態が続きます。これが長期間続くと、全身の血管には様々な障害が現れ、糖尿病による合併症を引き起こすようになるのです。
糖尿病網膜症では、血液中のブドウ糖の過剰な状態が続くことによって網膜の血管が損傷を受け、血管が詰まったり、変形したり、出血を起こすようになります。自覚症状については、かなり重症化するまでは見られません。
糖尿病発症後は眼科で定期的な検査を
糖尿病を発症したからといって、すぐに糖尿病網膜症になるわけではありません。この病気は糖尿病を発症してから数年~10年程度の時間を要します。とにかく糖尿病の治療に努め、血糖のコントロールを行っていれば、糖尿病網膜症の予防は十分に可能です。ただ、経過観察として、定期的に眼科へ通院し、眼の状態を常に確認しておく必要はあります。
治療について
糖尿病網膜症を発症した場合は、病状の進行度合によって治療方法が異なります。その度合というのは、3段階(単純・増殖前・増殖)に分けられ、状態を確認した後に適した治療を行っていきます。
3段階の治療方法とは、以下の通りになります。
- 単純糖尿病網膜症(糖尿病網膜症の初期)
- 自覚症状はなく、小さな眼底出血や白斑が症状として現れます。とくに治療の必要はなく、血糖値をコントロールするだけで、多くの場合は進行を抑えられます。ただし、定期的な経過観察が必要です。3ヵ月に1回の割合で受診をするようにしてください。
- 増殖前糖尿病網膜症(糖尿病網膜症の中期)
- 小さな眼底出血と、網膜における血流が悪くなるといった症状が現れますが、自覚症状がない場合もあり、黄斑浮腫でなければ視力が低下しないことも多くあります。放置の状態を続けると増殖糖尿病網膜症に進行しやすく、血流不足による酸素・栄養不足に陥った網膜に対してはレーザー治療(網膜光凝固術)を行う必要があります。中期の糖尿病網膜症と診断されたら1ヵ月に1回程度の受診が必要です。
- 増殖糖尿病網膜症(糖尿病網膜症の進行期)
- 眼内に硝子体出血や増殖膜という線維膜が生じて、それによる難治な血管新生緑内障や牽引性網膜剥離など、様々な病態が引き起こされます。治療では、レーザー治療(網膜光凝固)が必要ですが、それでも進行を阻止できないような場合は、硝子体手術を行います。
なお、視力低下を引き起こす「糖尿病黄斑浮腫」(物を見る際にとても重要な働きをしている黄斑にむくみが生じた状態)は、これら全ての段階で起こる可能性がありますので注意が必要です。