白内障とは
水晶体が白く濁ってしまう病気を白内障と言います。水晶体はカメラに例えるとレンズの役割を担っており、具体的には目に入ってきた光は水晶体で屈折し、網膜でピントが合うという仕組みになっています。しかし水晶体が白濁すると濁りの程度にもよりますが、屈折が変わったり、光が集約できずに散乱するようになるので、物がかすんで見えたり、光の加減でまぶしく感じられるようになるのです。
白内障の主な原因は加齢であり、早い方であれば40歳を過ぎたあたりから発症します。そして80歳を超えると、程度の差はありますが、ほとんどの人が白内障の状態にあると言われます。そのため、患者様が多いことで知られる疾患でもあります。
また、加齢以外にも、全身疾患(糖尿病など)、薬(ステロイドなど)の副作用、外傷、紫外線、喫煙なども発症の原因として考えられます。そのため、若い方でも発症することがあります。
症状について
白内障は、初期段階では自覚症状はないに等しく、気づくことは稀です。しかし、病状が進行していくと、以下のような症状が見られるようになります。心当たりがありましたら、一度当院をご受診ください。
など
白内障のタイプについて
なお、白内障は水晶体が濁り始める場所によっても症状が異なります。タイプは主に4つ(皮質白内障、核白内障、前嚢下白内障、後嚢下白内障)に分類され、水晶体の皮質に濁りが増す皮質白内障、水晶体の中心部分から濁り始める核白内障(核が硬くなることで濁るが、その際に屈折率が高まるので一時的に目が良くなった気になる)は、加齢による白内障でよく見られるタイプです。
また、後嚢下白内障は、水晶体の後ろ側にある後嚢という膜に接している箇所から濁り始める白内障で糖尿病患者やステロイド薬などの薬剤が原因で起きることが多いと言われています。前嚢下白内障は、水晶体嚢の前側にある前嚢という膜に接している箇所から濁り始める白内障でアトピー性皮膚炎の患者様に起こりやすいタイプです。
検査について
患者様の訴えや症状などから、白内障が疑われる場合は検査を行います。主な内容は、問診と視力検査、そして細隙灯顕微鏡検査です。
細隙灯顕微鏡検査は、顕微鏡を用いて水晶体の濁りの程度を直接観察して調べる検査で、細隙光という薄い板状の光線で眼を照らしながら水晶体の様子を観察する検査です。白内障検査には欠かせません。
このほか、緑内障などの他の目の病気の有無も眼圧検査や眼底検査で調べます
治療について
検査の結果、白内障と診断されたら、その治療を行うことになります。主に行うのは、経過観察、薬物療法、手術療法の3つです。
症状が軽度で日常生活に支障が無いのであれば、経過観察になります。この場合は定期的に通院して、白内障の進行具合を確認します。なお通院時に点眼薬による薬物療法が必要と医師が判断した場合、点眼薬(「ピレノキシン」、「グルタチオン」など)による治療も行われます。
ただ、点眼薬の使用は、白内障を完治させるものではなく、進行を遅らせることを目的とした治療になります。そのため、点眼薬を用いても日常生活に支障がきたすようであれば、手術療法を行います。手術療法の際は、提携先病院をご紹介いたします。